
レンタルサーバーは、無料で利用できるものから、月額1万円以上かかるものまであります。料金の違いは、レンタルサーバーにおける機能の差に影響を与えています。そのためレンタルサーバーの料金を比較する場合、金額だけではなく機能面も合わせて考えましょう。
サーバーを利用したい状況に合わせて、相性の良いものを探していく必要があります。
目的に合わせて選ぶことが大切
費用を抑えようと思って無料のレンタルサーバーを選ぶと、機能が目的に合わないなどの理由で後悔する結果となるかもしれません。そこで適したレンタルサーバーを選ぶために、目的を整理するところから始めましょう。ブログを運営するのかそれともネットショップを運営するのかなどの違いで、適したレンタルサーバーは変わってきます。
またブログに掲載する画像や動画の数でも相性の良いサーバーは変わってくるため、利用目的を整理したうえでレンタルサーバーについて考えていくことが大切です。
動画配信に向いているおすすめのストリーミングレンタルサーバーを紹介
サイトの表示速度をチェック
レンタルサーバー選びで大切なポイントの1つが、サイトの表示速度に問題がないかという点です。サイトを訪問してくれたユーザーがいたとしても、表示速度が遅いとすぐにサイトから離れてしまう可能性があります。基本的に無料のものなど料金が安いレンタルサーバーは、表示速度が遅い傾向にあります。
情報量が少ないサイトなら表示速度が遅いサーバーでも気になりませんが、多くの情報を掲載したいサイトであれば、ある程度の月額料金がかかっても、表示速度が速いサーバーを選ぶことも必要です。
エラーが出にくいサーバーを選ぼう
サーバー側に設定された同時アクセス数の制限を超えてしまうと、「503エラー」が出て訪問者の閲覧が制限されてしまうこともあります。エラーが多く出るサイトだと、ビジネスチャンスを逃すかもしれません。そして安い共用サーバーの場合、同時アクセスの制限を超えやすいので、すぐにエラーが起こってしまいサイトの評価自体が下がるケースも見られます。
実際にどのくらいのユーザーが訪問する可能性があるのか想定して、エラーが起きにくいサーバー選びが大切です。
共用サーバーと専用サーバーのどちらがいいか
料金の安いレンタルサーバーを利用したいと考えている場合、複数のユーザーで同じサーバーを使用する共用サーバーが適しています。しかしエラーの少なさや速度の快適さを優先したいなら、専用サーバーを選ぶのも1つの手です。
料金やサーバーを使って運営したいサイトの目的などに合わせて、共用サーバーと専用サーバーのどちらが適しているか判断しましょう。
利用実績が豊富なサーバーなら安心
料金が安いか高いかだけではなく、安心して利用できるサーバーか判断するために利用実績に注目することも可能です。利用実績が豊富なレンタルサーバーは、多くの方に選ばれているため安心して利用できる可能性が高いです。
大きな問題がなくトラブルも少ないからこそ、多くの方に選ばれる実績につながると押さえておきましょう。またトラブルが起きた時の解決策や使い方の流れなどが調べやすいのも、利用実績が豊富なレンタルサーバーを選ぶことならではのメリットです。
サポートのチェックも大切
初めてレンタルサーバーを利用する場合、どのように初期設定をしたらいいのかわからず困ってしまうこともあるでしょう。
使い方がわからず困った時でも安心して対応できるようにするために、サポートが充実しているレンタルサーバーを選ぶことも大切です。比較的料金が安いレンタルサーバーの場合、サポートはメールのみなどのケースも多く見られます。
電話やリアルタイムのチャットなどで問い合わせがしたいなら、少し料金が高めでもサポート対応が充実している業者を探しましょう。
バックアップ機能は用意されているか
料金が安いレンタルサーバーの場合、バックアップ機能が用意されていない場合もあります。バックアップ機能が用意されていないと、何時間もかけて作業したデータが消えてしまってやり直しで大変な思いをすることになるかもしれません。
機能が充実しているレンタルサーバーなら、自動バックアップ機能もついています。
ドメインはいくつ持てるのか
ブログを運営するためにレンタルサーバーを利用したいと考えている場合、1つだけドメインが必要という方もいれば、いくつかのブログを作るために複数のドメインを確保したいという方もいます。ドメインがいくつ持てるかは、利用するレンタルサーバーによって異なります。
料金だけではなく、所有できるドメインの数も比較しながら選ぶことも必要です。
容量のあるウェブサイトを作りたいなら100gb程度のレンタルサーバーにしよう
初期費用も忘れずに確認すること
レンタルサーバーにおける料金の問題を比較する場合、月額料金にのみ注目してしまう方も多くいます。ですが月額料金だけではなく、初期費用が必要となるケースも見られます。初期費用の有無と、金額も合わせて比較しましょう。
無料でサーバーの使い勝手を試せるか
有料のレンタルサーバーに興味を持っていても、機能が自分に合っているかわからず不安になることもあるでしょう。そこで無料お試し期間が設定されているレンタルサーバーを選ぶという方法があげられます。一定期間は無料で機能を試せるため、自分と相性が良いレンタルサーバーか確かめてから契約するかどうか決められます。
無料期間は10日ほどのところもあれば、30日間試せるレンタルサーバーもあります。またクレジットカードでの支払いが必要など、無料期間の利用条件が決められているケースもあるため、申し込み前の確認が必要です。
利用者のおすすめ情報をチェック
料金と合わせて比較するべきポイントがあるとわかっても、利用できるレンタルサーバーの種類が多いと、どのような基準で比較したらいいか迷ってしまうこともあるでしょう。
レンタルサーバー選びで迷ったら、実際に利用している方のおすすめ情報を参考にするのも1つの手です。利用者からの評判が高い、機能が良い、コストパフォーマンスが高いなどの評価を得ているレンタルサーバーであれば、安心して利用しやすくなります。
また利用者のおすすめ情報を調べるなら、自分が使いたい条件と似たような形でレンタルサーバーを使っている方の意見を調べましょう。自分の目的に近いサイト運営をしている方がおすすめしているレンタルサーバーを中心に、相性が良いものを探していくという方法もあります。
料金も含めて比較しながら相性の良いレンタルサーバーを選ぼう
料金だけでレンタルサーバーを選んでしまうと、機能面が自分の目的に合わない可能性もあります。そこで料金だけではなく、さまざまな機能に注目しながら利用するレンタルサーバーを探しましょう。またレンタルサーバー選びで大切なポイントの1つが、自分の目的に合っていて相性が良いかという点です。
最初に使う目的を整理してから、相性の良いものを探っていくことも必要です。